テントウムシ(ladybird)の越冬
毎年この季節になると、てんとう虫がどこからともなく玄関前の廊下の壁に集まってきます。 テントウムシは集団で越冬することは知っていましたが(冬のテントウムシ | NHK for School)廊下は北側で1日中陽が当たらず寒いのに、そして必ず角に、しかもちょっと調べたら4階(我が家)と5階にしか集まっていません、なぜ集まるのか不思議です。
下の左側写真の雨どい奥の壁に集まり、その左角を拡大すると右の写真のように集まってます。よく見ると微妙にみんな模様が違います。
そこで、折角毎年集まってくれるので写真を撮りました。またてんとう虫をググると意外なことも判ったので、まとめてご紹介します。
黒地に赤の斑点たくさん、赤の斑点が2つ、その斑点の中に黒い点があるもの。
オレンジ地に黒い斑点がたくさんある、その黒い斑点が大きいもの。
背中の模様もカラフルで面白いですが、正面から見るとまた面白いです。
怒っているように見えたり、眠そうに見えたり。
単にてんとう虫と言っていますが、正式な和名はナミテントウ(並天道)ナミテントウ - Wikipedia と言って並の由来は普通にいるからだそうで、普通に見るアゲハも和名はナミアゲハと言うそうです。でも「ナミ」ってかわいそう、こんなにたくさんの模様があるのに。
で、その模様は200以上もあるそうで、その模様がどうやって決まるのかを調べた研究がありました。テントウムシの斑紋パターンはどう決まる? – ひとつの遺伝子が多様な斑紋をつくる仕組み | academist Journal (academist-cf.com)
メンデルの法則・・高校の生物の授業以来、何十年ぶりのこの名前を聞きました。
ついでにテントウムシを英語でなんて言うか調べてみました。
テントウムシは英語で何と言えますか ー 「ladybird」、「ladybug」、「lady beetle」の使い分け - 英語 with Luke (eigowithluke.com)
ladyが付くんですね、聖母マリアが関係しているなんて知らなかった。
八千代市がゼロカーボンシティ宣言
八千代市がゼロカーボンシティ宣言!(2050年までに二酸化炭素の排出量実質ゼロ)。
2050年まであと30年、30年で排出量実質ゼロにするのはどのくらい大変か考えてみました。
1)毎年同じ比率で減らすと
簡便な計算をするために毎年減らす割合をn%として、30年後に排出量が1%まで減るとすると以下のようになります
(1-n)^30=1% → n=14.2% →ざっくり毎年15%削減です。
2)毎年同じ量を減らすと
今の八千代の事業所(公共施設)の排出量が年51,000トン位(後述)なので、30年後ゼロならば
毎年1,700トン削減
なんか大変そうですね。量の削減は最初はたくさん使っているので最初は容易ですが、後になればなるほど同じ量を減らすのは大変になってくるので、比率をメインに見て、今までの日本、八千代市はどんな感じなのか見てみました。
1)2019年日本全体はどうだったか?
環境省web:sokuhou_all_2019.pdf (env.go.jp)
2019年は前年比2.7%減、全く足りない。
この比率が継続すると2050年で (1-0.027)^30=44%(56%減)、やっと半分。
2)2020年1-8月では?
2020年1月~8月末の各国のCO2排出量(前年同期比、%)を示した図(2020年10月14日作成)。(c)JOHN SAEKI, LAURENCE CHU / AFP【図解】温室効果ガス排出量、新型コロナ流行で減少 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
コロナ禍で非常事態宣言も出ていた期間も含む1-8月の間でも前年比7.1%減です(日本は右から3番目)。
これが続いたとしても2050年で (1-0.071)^30=11%(89%減)、9割減、ゼロにはまだ足りない!
でも1-8月の状態をずっと続けることは出来ない。
なので新たな取り組みを早急かつ積極的にしないと達成できる可能性は限りなく低い!
3)八千代市はどうか
八千代市は事業所(公共施設)に関して現在エコアクション21という取り組みをしています。
エコアクション21の取り組み - 八千代市 (city.yachiyo.chiba.jp)
そこに記載された目標は以下の通り
本市の地球温暖化防止に向けた目標は,「八千代市地球温暖化対策実行計画(事務事業編)」(以下,「実行計画」)において,温室効果ガス(二酸化炭素)総排出量を,5年間で 2,325 t-CO2(平成 27 年度(2015年度)比5%)以上削減することを掲げています。
5年で5%なので ざっくり毎年1%削減(たったの)。
では、実績はどうか
二酸化炭素は、驚くなかれ5%削減どころか基準年度比+8.3%増です。
よく見ると、一般廃棄物焼却量が+21.5%増、家庭とか事業所とかが出す普通のごみが増えているということなのでしょうか?
そんな状況の中、八千代市では今何をしようとしているのか?
現在、第5次基本計画のパブコメ:八千代市第5次総合計画前期基本計画(素案)への意見募集 - 八千代市 (city.yachiyo.chiba.jp)が行われていますが、その素案に記載されている目標?と思われるものは以下だけ
全くこの指標は何?やる気があるの??意見を言おう!
ゴミを減らすのはもちろんですが、残念ながらゴミをゼロにすることは出来ない。ならばごみ起因のCO2量相当の再エネは必須ではないでしょうか。
ということで毎年15%削減するというのは大変なことで家庭、企業、自治体みんなで真剣に取り組まないと、とても達成できそうにないということはわかりました。
とりあえず、個人で出来ることは徹底してやる必要ありますね、ゴミ削減、省エネ。
最近我が家では窓ガラスにプチプチ(梱包材)を貼りました。プチ省エネ、ホームセンターで売っているので簡単にできます。
それと、窓の外にあるのはソーラーパネル、部屋の中の左下の黒い物体はバッテリー、パネルで発電しバッテリーに貯めてパソコンの電源はほぼこれで賄っています。
履歴
2020.12.13:八千代市の排出量に関して「事業所(公共施設)」の文言を追記
家庭菜園:ゴーヤを育てる4 6月14日
強風で大きな被害
先週の根元の写真と比べてみると一目瞭然、元気の良かったアバシゴーヤとちゅらゴーヤは見るも無残に葉が痛んでしまったり吹き飛ばされてしまいました。葉が大きかっただけに風圧もすごかったのでしょう。
■気候(佐倉市気象データ)
その強風ですが先週の風は最大風速のグラフを見るとわかるようにかなり強い風だったことがわかります。 また風も強かったですが気温も高かったですね6/12は平均気温が26.1℃で真夏の天気、晴れの日も多く日照時間も先月の少なさを挽回してきています。 風さえ吹かなければゴーヤの成長には最高の環境だったのに残念。
家庭菜園:ゴーヤを育てる3 6月7日
この1週間でかなり成長しました。
両端のさつま長大れいし、ちゅらゴーヤ(接ぎ木)は元から成長が早かったのでかなり伸びていますが、しろくまゴーヤ、アバシゴーヤもどんどん伸びています。
■地面近くを見ると
明らかにアバシゴーヤ、ちゅらゴーヤ(接ぎ木)の方が葉が密で葉自体も大きいです。
「ゴーヤの土」が影響しているのか(偶然かもしれませんが)
写真ではわかりにくいですが、ニラも育ってます。育ったらニラだけのものと食べ比べが楽しみ。
さつま大長れいし しろくまゴーヤ アバシゴーヤ ちゅらゴーヤ(接ぎ木)
■先週の花は受粉し育っています
雄花は確認できなかったのですが、受粉したみたいで育っています。ほかにもちゅらゴーヤ(接ぎ木)にも雌花が咲いていました。
アバシゴーヤ(先週開花) ちゅらゴーヤ(6/7)
■テントウムシ発見
フタホシ(ナミ?)テントウの成虫と幼虫がいました。
アブラムシ食べてくれるでありがたいです。幼虫はざっと見て3匹いましたが、もっといるのかも。
■佐倉市気象データ
平均気温を見るとわかるようにこの1週間平均気温はぐんと上がり22℃くらいになっています。しかし日照時間は昨年1昨年よりさらに少なくなっています。上記のようにこの1週間でかなり成長しましたが、我が家の場合ゴーヤは西向きの窓にあるので、成長速度は日照時間よりは気温の影響をより大きく受けるのかもしれません。
家庭菜園:ゴーヤを育てる2 5月31日
植えてから1か月成長報告です。
■まずは5月31日のようす。窓の下まで伸びてきています。
左から、
さつま大長れいし しろくまゴーヤ アバシゴーヤ ちゅらゴーヤ(接ぎ木)
どれも、窓の下側まで40-0cm伸びてはいるもののしろくまゴーヤにちょっと元気がないですね。
■アバシゴーヤに炭疽病発生(5/28)
上の写真では元気のよさそうなアバシゴーヤに炭疽病が発生していました。すぐに2枚を取りました。今のところ(5/31)は他に伝染はしていません。なんとか持ちこたえてほしい。
■花が咲きました(5/31)
アバシゴーヤに雌花が咲きました。ただ雄花が咲いていないので実のらないでしょう。
また生育よくないしろくまゴーヤには雄花のつぼみがついています。
■コンパニオンプランツとしてニラを植えました。(5/31)
ニラやネギを一緒に植えるのと双方の根圏に棲む微生物が、それぞれに老廃物を分解し合うので、ともに根が活性化され、生育が促進されるとともに、土壌病害が出にくくなる効果が得られるそうです。url: https://ymmfarm.com/cultivation/veg/bitter-gourd
ニラは3年前に向志朋から分けてもらいプランタに植えているのですが、毎年元気よく成長し、私は貧血気味なので毎週自家製ニラでレバニラを食べています。
来年は最初から植えてみます。
「プランタのニラ」
このプランタからゴーヤの株間に移植しました
たくさん植えた方がよいのでしょうが、枯れると心配なのでとりあえず少しずつ始めます。
■佐倉市気象データ(2020年5月30日まで)
平均値、気温は1981-2010年、日照時間は1987-2010年のデータがあったのでグラフに追記しました。
平均気温:
今年は2018,2019と大差無さそうですが、それよりも平均気温よりかなり高いのが一目瞭然。地球温暖化の影響でしょうか。2010年以後の生データもあるので、時間があるときに調べてみようと思います。
累積日照時間:
5月の中旬日照時間ゼロが続きましたね、2018,2019よりは少ないですが、それでも平年並みです。
最大風速:
風の強い日は月に数日あり、あまり変化はないという感じです。
とりあえず1か月たってこんな感じです。
家庭菜園:ゴーヤを育てる 1 5月10日
我が家は西向きに窓があるので、毎年日除けとしてゴーヤか朝顔を植えており、昨年もゴーヤを育てたのですが、初めて病気(ネットで調べた所べト病らしい)になってしまったので、今年は対策&実験を考えたのでそれがうまく行くのか記録を取ることにしました。
植えたのは例年通り5月連休の時で、今年は5月1日に植えました。
対策、実験は以下の通り。
1..病気に強い苗を試す
4種類植えましたが、ちょっと高いですが1つだけ病気に強いと言われている接ぎ木苗にしました。 写真を見ると、茎に接ぎ木のためのクリップがついていますね。写真ではわかりにくいですが双葉が他のゴーヤに比べると大きく、カボチャ類に接ぎ木しているようです。
野菜の接ぎ木についてはこちらに詳しく書かれています。
https://www.jataff.jp/senjin3/23.html
残り3本の接ぎ木なしの苗は以下
2.密を避ける
去年までは8本植えていましたが、半分の4本にしてみました。
3.土を2種類試す
ホームセンターで「野菜の土」と「ゴーヤの土」を買ってきました。しかし裏面の成分表を見ると全く同じです。ただ見た目、ゴーヤの土のほうがゴロゴロしたものが多いので、水はけはゴーヤの土のほうが良いのかもしれません。 ただ水はけがよいということは、水やりが大変、ということと同じなので夏場に注意が必要かも。
4.風除けを作る
我が家は4階で建物の端にあり風が強いので、ラップで風除けを作りました。
5.気候の問題
八千代市の隣の佐倉市の平均気温、平均風速、累積日照時間をグラフ化しました。横軸は5月1日から6月30日までです。
データはこちら:
グラフを見てみると、問題無く成長した2018年と病気になった2019年を比べると見た目に違いは見られません。それより今年2020年の累積日照時間が過去2年に比べて半分くらいと少ないです。これがどのような影響を及ぼすか興味があるところです。
今はこんな感じです。
平成30年度八千代市市議選の低投票率に関して分析してみました
1.はじめに
昨年12月に八千代市市議選がありました。 今回ある意味、今までの中で一番興味があった選挙だったのですが、結果を見てちょっとがっかり(表1)
元データ http://www.city.yachiyo.chiba.jp/shisei/category00000210.html
投票率がここ2回、回を重ねる毎に低下中で8年前に比べて13ポイント低下(8人に一人は投票しなくなった)してます。
全国平均(資料1)が47%程度であり大幅に全国平均より低い。
そこで投票率低下対策についてデータからいえることはないか分析してみました。
結論を先に言ってしまうと、対策についてはこれといったものは見えてきませんでしたが、女性候補者を増やすと投票率アップにつながるかも?、というデータは見えています。以下にデータ分析結果を説明します。
投票率をアップさせるには、議員行政双方がもっと市民の方に発信し関心を持ってもらえるようにすることが大事なのかと思いますが、以下はあくまでもデータから言えることである、ということを断っておきます。
また以下は全て公になっているデータからの分析なので、どなたかが既にやられている事かもしれませんが、見当たりませんでした。
では、
2.各種投票率推移
図1に市議選も含めた各種投票率の推移を示します。
図を見るとわかるように4つの議員選挙投票率は大体同じような傾向を示しており、現在は参院選を除けばどの選挙も投票率は低下傾向。
話は逸れてしまいますが、県議選は過去どの場合でも直前の市議選より投票率は低いという傾向。今年の県議選予想投票率を30%の所に点を打ちましたが、いいほうに外れることを願います。
さらに逸れてしまいますが、この低下傾向は、安倍政権になってから、という気がしないでもない。野党がだらしない、政権に批判的なことは言いにくい風潮がある、などなどいろんなことがあるのかもしれませんが、国政の話題がニュースで報道されなくなってきており、それにつれ市政県政にも興味がなくなってきているのか??
2.期日前投票率
表1でも示しましたが、期日前投票率は大幅に上昇しています。しかし、投票率向上には残念ながら結びついていません。これを各投票所ごとに調べてみました。
図2に投票所ごとに期日前投票率を横軸、当日投票率を縦軸で示しました。丸の大きさが投票所の当日有権者数です。 図3は当日有権者数を横軸に、投票率、当日投票率、期日前投票率を示しました。
投票率=当日投票率+期日前投票率+不在者投票率(不在者投票率は0.2%と僅かなので分析対象外)
ここから言えるのは、期日前投票率の高い投票所は当日投票率が低く、期日前投票率の低い所は当日投票率が高い。結局どの投票所も投票率は平均の35%±5%程度に凡そ収まっている。当日有権者が多い投票所のほうが期日前投票率が高く、投票率は低い傾向があるが、顕著ではない。
ではなぜ今回期日前投票率が大幅に増えたのか? 私の親族二人も初めて期日前投票に行ったのですが、仕事の都合と当日の天気予報から事前に済ませたとのこと。他の人も同じような理由で市政に関心がある人は確実に投票を、ということで期日前投票率が増えたが、関心が有る人よりも関心が無い人のほうがどんどん増えて投票率は低下傾向なのか?
3.投票率男女間差
図4に各選挙の投票率男女間差(女性-男性)と市議選の女性候補者数(私が名前から判断しているので間違っているかもしれません)を示します。
図を見るとわかるように、市議選のみで女性のほうが男性より投票率が
高く、かつその差は女性候補者数と相関があるように見える。今回女性候補者が4人(当選3人)になったので女性の投票率がちょっと男性より上回ったように見えます。女性候補者は女性にアピールするから?
昔は女性候補者7,8人出ていたようです。以前のように7,8人立候補するようになると選挙も活性化しひいては市政も活性化するのではないでしょうか?
資料2に全国の女性議員の割合を示しますが、14%であり、八千代市は10%と大幅に低いです。
4.佐倉市との比較
私が通勤しているお隣の佐倉市の市議選投票率推移と比較してみました。
データ出処: 市議会議員選挙投票率の推移 | 千葉県佐倉市公式ウェブサイト
ここ4回ほど投票率50%付近をキープしています。八千代市とは雲泥の差、全国平均よりも高いです。なぜこんな高投票率を維持できているのでしょう?
一つ気が付いたのは女性議員が圧倒的に多く10人程度(30%)います。この率も全国平均の2倍以上高い。
なので、女性候補はひいては女性市議が増えれば市政への関心も高まり投票率も上がるのではないかと思いました。鶏が先か卵が先かという話のような気もしますが。
また、佐倉市は上記の投票率推移のグラフは市のホームページに掲載されています。行政もただ数値を並べているだけでなく、市民に判りやすいように加工して開示している、という点では八千代市と大きな差があります。 行政も頑張ってほしい。
-以上-
資料1
出処:地方議会・議員に関する研究会 報告書 http://www.soumu.go.jp/main_content/000495497.pdf
資料2
出処:地方議会・議員に関する研究会 報告書 http://www.soumu.go.jp/main_content/000495497.pdf